40代リーマン 時事ネタ・ニュース解説など

40代、普通のサラリーマンがブログをはじめました。ニュースまとめや海外ネタをお送りします。

書評 知識を操る超読書術 DaiGo

知識を操る超読書術 DaiGo

 

他の投稿でも書いていますが、

 

「本を読むのが早くなりたい!!」

 

と常々思っています。

 

そこで以下の本を買いました。

「瞬読」

 

しかし、なかなか練習ができないので、早く読めるようにならない気が・・・

と思ってしまった・・・・

 

なので、次の本に手を出しました(笑)

こんな事で身につくのでしょうか??

 

さて、それは分かりませんが、またまたざっくりとレビューしていきます。

では行きましょう!!

 

本を読むために

DaiGoさんが言うには、本を読んで記憶に残すためには3つのポイントがあるという事です。

 

①読む前にすること

②読んでいる途中にすること

③読んだ後にすること

です。

 

それぞれ解説していきます。

 

①読む前にすること

それは、

・読む目的をはっきりとさせる事。

 

人間の脳は、必要な物しか記憶に残さないという事。

なので、その本が今の自分に関係のない本などは読んでも記憶に残りにくいし、

そもそも自分に関係のない本はあまり読む必要がないでしょう。

 

なので、本を読む目的をはっきりさせる事が必要です。

 

その上で、本を読む前に

・目次を読む

 

・その中で自分が興味を持った章をチェック。

 

・目次を読んで、どんな内容が書いてあるか予想する。

 

②読んでいる最中にすること

・上記の予想が合っているか確認する。

 

→予想した内容が間違っている事が重要。

予想で思った事が書いてあると、「ふんふん、そうだよね・・・」

と読み進めてしまい、記憶には残らない。

 

各章の最初と最後を見れば何となく内容は分かるので、

もし予想が合っていたら読まなくても良い。

予想が違う章をじっくりと読む。

 

ちなみに、本の読み方として、最初から順に読む必要はなく、

自分が興味を持った章だけを読むことで、だらだらと読む事を避けて、

時短読書になるという事。

 

そして読みながら

・自分の言葉で要約する。

感情に訴えかける部分を抽出してまとめてみる。

 

③読んだ後にすること

・メモしたことをクイズ形式にして、思い出す努力をする。

→思い出せない内容がある場合、5分くらい思い出すように考えると記憶に定着する。

 

・人に教えるための言葉にする

 →子供が理解できる言葉にすることが必要。

 

・ブログなどでアウトプットする。

 

まとめ

 

以上がDaiGoさんが提唱する読書術です。

 

基本的には本を読むだけでは記憶に残ることは少なく、すぐに忘れてしまう。

それを定着させるためには、アウトプットすること。

 

やはり人に伝えるという事は重要で、人に教えれるようになったら、その人の身になっているという事です。

 

このブログも、人に伝える為に始めた目的もあるので、

少しでも記憶に残っていればいいな。

 

最後に 

私が一番気になった言葉

「頭の良さは説明力で決まる」

というフレーズ。

 

目次を見ているとビビッときましたね。

予想としては上記したようなアウトプットや人に教える事を書いてあるのだろうなと思っていましたが、それを上回る内容でした。

 

本を読むことのメリットの一つとして「説明能力の向上」があり、その手法として

「テクニタルターム」(要するに専門用語)を最初に繰り出して興味を引き付けるという技があります。

 

人に説明をする場合、「あまり専門用語は使わない方が良い」と言われますが、

その専門用語を最初に打ち出して、それを「分かりやすく」説明するのが上手い教え方なのです。

 

そしてその中で出展やデータを織り交ぜて説明すると、グッと信用度が増します。

 

「みんなの知らないテクニカルタームは、スマートに人を動かすキーフレーズ」

 

だという事でした。

 

これだけではなく、まだまだ良いことを書いている本です。

 

ぜひ手に取ってみてください。

 

ではまた。